上野駅から徒歩6分の下谷神社(したやじんじゃ)。
奈良時代に創建された東京で最も古いお稲荷さんです。
東京メトロの駅名「稲荷町」はこの神社に由来します。
上野駅から近いのに、静かでここだけ異世界のようです。
鳥居をくぐると、すぐ門があります。
門をくぐると、すぐ本殿です。鳥居から本殿までさほど距離がありません。
しかし歴史を感じさせるたたずまいです。
ご祭神 :大年神(おおとしのかみ)
お正月を迎える神様です。
年の変わり目にやってきて、豊作を約束し、家の安泰や繁栄を見守ってくれる豊穣の神様です。
スサノオと神大市比売(かむおおいちひめ)の間に生まれました。
両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)がいて(つまり大年神の弟)、こちらが一般的にお稲荷さんとして親しまれている穀物神です。
配祀祭神 :日本武尊(やまとたけるのみこと)
第12代景行天皇の子。
熊襲(現在の熊本県と鹿児島県の辺り)征討
東国(現在の東北地方…諸説あり)征討
を行なったとされる、日本古代史上の伝説的英雄です。
※「配祀」とは聞き慣れない言葉ですが、
「こ神社の主祭神にそえて,その神と縁故のある他の神をまつること。」
です。
この二神は、「商売繁盛」「家内安全」にご利益があると云われています。
ライオンのような狛犬。
また、境内には、「隆栄稲荷神社」という末社があります。
ご祭神は、宇迦魂命(うかのみたまのみこと)で、「家内安全、商売繁盛の守護神」とあります。
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一神ですね。
微妙に漢字が違ったり、同一神でも複数の名前があったりややこしいですね。
隆栄稲荷神社のお社。
稲荷神社にはよくある、眷属(神の使い)のキツネさんのコーナー。
怖いという人も結構おられますが、僕は好きですよ。
(石の)キツネさんには必ず挨拶します。
この下谷稲荷社というのは、下谷神社の古い名称です。
明治5年以前は「下谷稲荷社」が正式名称でした。
その他、境内には寄席発祥の碑や、正岡子規の俳句の碑、そして、社殿の天井画は横山大観の作など見どころがあります。
上野にいらした折は、ぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか?
下谷神社
【所在地】
〒110-0015 東京都台東区東上野3-29-8
【交通アクセス】
JR山手線 上野駅 徒歩6分
地下鉄 銀座線 稲荷町駅 徒歩2分
大江戸線 新御徒町駅 徒歩5分
都営バス 下谷神社前 徒歩2分
【問い合わせ】
下谷神社社務所
TEL : 03-3831-1488 (受付時間 : 9時~16時)
FAX : 03-3831-1544
![]() にほんブログ村 |
![]() 神社・お寺巡りランキング |