王子稲荷神社に続き、こちらも何かと霊能者の人たちが、ブログや本で取り上げることの多い王子神社(王子権現)。
平安時代から1000年近くの歴史を持ち、東京十社(下記注)の一社に数えられる、由緒正しい神社です。
JR王子駅から正面の鳥居まで徒歩7分くらい(裏の入り口までは3分)の場所にあります。
それでは、神社正面から順を追ってご紹介します。
鳥居の真っすぐ先に拝殿が見えます。想像していたよりコンパクトでした。
鳥居をくぐると右手に手水舎です。
近寄ると水が流れるハイテク式でした。
手水舎とは反対側、つまり鳥居をくぐって左手に末社がありました。
関神社です。
全国でも珍しい「髪の祖神」。御祭神は百人一首でも有名な蝉丸公で、姉「逆髪姫」のために髢・鬘を作ったという伝説により、髢、鬘や床山業界の方々の信仰厚い神社です。(公式サイトより)
増毛とかにもご利益があるのだろうか。
だとしたら、京都嵐山の御髪神社と同じですね。
関神社の敷地の左奥には、毛髪報恩のための毛塚が建っています。
次に拝殿に向かう前に、右手に小道があります。
小道をまっすぐ行くと、王子神社の見どころである大イチョウがあります。
天然記念物として東京都指定文化財となっています。
幹周6.36m、樹高19mです。
一見の価値ありです。
戦前は「太田道灌雨宿りの椎」と伝えられる巨木を始め、多くの樹木が茂っていたそうですが、戦災で大イチョウを残して、ほとんど焼けてしまったとのこと。
とても残念ですね。
勝海舟もここで修行したそうです。
いよいよ拝殿に向かいます。
ご祭神は
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
の五柱で、総称して「王子大神」とお呼びします。
開運招福、厄除け、家内安全、身体健全、交通安全などにご利益があります。
また、徳川三代将軍、家光公(幼名竹千代)の乳母の春日局(かすがのつぼね)が、竹千代の病弱と世継問題に心を痛めました。
そこで、当社に竹千代の健康と大成を祈願したところ、めでたく叶ったことから「子育大願」の神社として、子どもに関する祈願(初宮、七五三、学業成就、安産)にもご利益があるとされています。
ごっつい狛犬さんです。強そうですね。
注)東京十社
東京十社とは以下のとおりです。
富岡八幡宮 江東区富岡1-20-3
芝大神宮 港区芝大門1-12-7
山王日枝神社 千代田区永田町2-10-5
品川神社 品川区北品川3-7-15
赤坂氷川神社 港区赤坂6-10-12
根津神社 文京区根津1-28-9
神田神社 千代田区外神田2-16-2
亀戸天神社 江東区亀戸3-6-1
白山神社 文京区白山5-31-26
王子神社 北区王子本町1-1-12
王子神社(王子権現)
【所在地】
〒114-0022 東京都北区王子本町1丁目1−12
【交通アクセス】
・JR京浜東北線・王子駅北口より徒歩3分
・東京メトロ南北線・王子駅3番出口より徒歩3分
・都電荒川線・王子駅前より徒歩5分
・都電荒川線・飛鳥山より 徒歩7分
【問い合わせ】
TEL:03-3907-7808
【公式サイト】
![]() 神社・お寺巡りランキング |
