このタイトル、まんま波除神社公式サイトのキャッチコピーです。
築地市場のはずれに波除神社(なみよけじんじゃ)はあります。
鳥居の両脇には、みごとな御神木の銀杏。
鳥居をくぐって左側に手水舎。
しかし、ドーンと獅子の顔が。
圧倒されます。
お歯黒獅子と書いてあります。
そういえば、歯が真っ黒。
獅子に圧倒されて、最初目に入らなかったのですが、
こちらは、弁財天社です。
そして、その向かいには、これまた立派な獅子殿が。
先ほどのお歯黒獅子とともに、日本最大の獅子頭です。
雌雄の二体になっています。
ということは、お歯黒のほうが雌ですね。
こちら、歯が金色のほうは、「天井大獅子」と呼ばれ、
高さ2.4メートル、幅3.3メートル、重さは1トン!
樹齢約三千年の大木から切り出されたそうです。
ちなみに、雌の大獅子「お歯黒獅子」のほうは、
高さ2.15メートル、幅2.5メートル、重さ700キロ!
しかも、これら獅子頭、「つきじ獅子祭」の際は、
神輿に乗って街を練り歩きます!
今年(2017年)は、6月9日(金)~11日(日)です。
さて、いよいよ本殿にお詣りです。
といっても、境内は広くないので、
本殿が、二体の獅子頭に挟まれているような恰好です。
ご祭神は、
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
つまりお稲荷さんですね。
今から350年程前、築地一帯は一面の海でした。
現在の八重洲や日比谷(東京駅~有楽町駅付近)が埋め立てられるなか、
築地周辺は波が荒く、なかなか工事が進まなかったということです。
そんな中で、稲荷神の御神体が光を放ちながら海を漂ってきました。
人々は、現在の築地の地に社殿をつくり、御神体を祀りました。
すると、波風がおさまり、築地の埋め立て工事は無事に終了しました。
それ以来、波除神社は、災難を除き、波を乗り切るご利益があるとして、
信仰を集めています。
また、境内には、食品関係の商店や組合によって建立された塚が、
ずらりと並んでいます。
これは、玉子塚。
そして、すし塚。
そして、魚塚。
築地らしいですね。
築地市場が豊洲に移転したとしても、
波除神社はこの地を守り続けるそうです。
波除神社
【所在地】
〒104-0045 東京都中央区築地6丁目20−37
【交通アクセス】
営団日比谷線 「築地」駅 徒歩7分
都営大江戸線 「築地市場」駅 徒歩5分
都営バス 「築地6丁目」 徒歩3分
【問い合わせ】
TEL:03-3541-8451
(9:00~17:00)
![]() にほんブログ村 |
![]() 神社・お寺巡りランキング |