新宿、歌舞伎町の外れ、職安通り近くにある稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)。
ちなみに、「職安通り」は、昔「鬼王様通り」と呼ばれていました。
稲荷鬼王神社の大神様は、歌舞伎町二丁目と大久保一丁目、新宿六・七丁目の氏神様です。
(ちなみに歌舞伎町一丁目の氏神様は、新宿中央公園の一角にある熊野神社です。)
こちらの大神様は稲荷神と、鬼王権現です。
鬼王権現というのは、
月夜見命(つきよみのみこと)
月を神格化した、夜を支配する神。
天照大神(あまてらすおおかみ)の弟神にあたり、
太陽を象徴する天照大神と対になって誕生する。
大物主命(おおものぬしのみこと)
大物主は蛇神であり水神または雷神としての性格を持ち、
稲作豊穣、疫病除け、酒造りなどの神として信仰されている。
大国主(おおくにぬし)とは、同一神という説もある。
天手力男命(あめのたじからおのみこと)
岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、
アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、
アマテラスを引きずり出したという、腕力・筋力を象徴する神。
を合わせた熊野の神様であって、鬼ではありません。
しかし、鬼王の名前にちなみ、この神社の氏子は、節分のとき、
「福は内、鬼は内」
といいます。
さて、最寄りの東京メトロ副都心線の東新宿駅から徒歩2分のところに、稲荷鬼王神社はあります。
歌舞伎町の中にあって、ここだけ木がうっそうとしています。
鳥居をくぐると狛犬が。
あれ?狐じゃないんだ。
鳥居をくぐって本殿までは一直線です。
こじんまりしています。
社務所はあり、無人社ではありません。
さて、改めて、こちらのご祭神は、
・宇賀能御魂命(うかのみたまのかみ …お稲荷さん)
・鬼王権現(きおうごんげん …月夜見命・大物主命・天手力男命)
で、湿疹・腫物をはじめ、諸病一切に霊験があるとされています。
創建は比較的新しく、天保2年(1831年)、
大久保村の氏神であった稲荷神と、熊野から勧請されていた鬼王権現を合祀し、稲荷鬼王神社となりました。
鳥居をくぐったすぐの末社に恵比寿様が祀られていました。
こちらの恵比須様(事代主命…ことしろぬしのみこと)は、山手七福神の一柱として祀られています。
まぎらわしいですが、「元祖山手七福神巡り」というのもあり、こちらは港区、目黒区です。
新宿の山手七福神は、以下の七社です。
毘沙門天|鎮護山善国寺 新宿区神楽坂5-36
大黒天|大乗山経王寺 新宿区原町1-14
辨財天|厳嶋神社(西向天神社) 新宿区余丁町8-5
福禄寿|大久保山永福寺 新宿区新宿7-11-2
寿老人|春時山法善寺 新宿区新宿6-20-16
布袋和尚|霞関山太宗寺 新宿区新宿2-9-2
恵比寿神|稲荷鬼王神社 新宿区歌舞伎町2-17-5
山手七福神巡りは、毎年お正月の行事です。
蛇足ですが、新宿の名物おじさんで、新聞配達員のタイガーさん(タイガーマスクの面を着用)は、鬼王神社でタイガーのお面を見て、タイガーになろうと決意したそうです(笑)
タイガーさんは、たまにゴールデン街で見かけます。
稲荷鬼王神社
【所在地】
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目17−5
【交通アクセス】
都営地下鉄大江戸線 東新宿駅から徒歩2分
東京メトロ副都心線 東新宿駅から徒歩2分
西武新宿線 西武新宿駅から徒歩10分
JR山手線 新大久保駅から徒歩12分
【問い合わせ】
TEL:03-3200-2904
【公式サイト】
なし
![]() 神社・お寺巡りランキング |
