4月11日に亀戸天神社のレポートをしましたが、
いよいよ藤のシーズン、亀戸天神社
藤棚も満開になったことを見計らって、
亀戸天神社の藤まつりに行ってきました。
平日なのに、賑わっています。
外国人観光客も多かったです。
境内に入ると、見事な藤棚。
スカイツリーと藤棚のショット。
亀戸だけに、亀の手水舎。
こちらが本殿です。
スカイツリーと本殿のショット。
広い境内です。
境内中が藤棚だらけです。
なんだこれ?
「幸運を招く鷽(うそ)」とあります。
後から調べたところによると、
「鷽(うそ)」というのは幸福を招くという鳥の名前です。
日本海沿岸に多く見られるスズメ科の鳥で、
漢字の「鷽(うそ)」が学問の「學」に似ているなど、
昔から天神様と縁が深いそうです。
よく見ると、碑のところに、こけしのような「うそ鳥」が
お供えしてありますね。
拡大すると...
毎年1月24日、25日の2日間、「鷽替(うそかえ)神事」が行われます。
25日は菅原道真公の生まれ日であり、亡くなられた日でもあることから
「天神様の日」として様々な神事・祭事がおこなわれます。
境内には、この期間限定で授けられる木製の「うそ鳥」が並び、
4cm(500円)から20cm(7000円)まで
幅広いサイズが揃っています。
前年に買った「うそ」を神社へ返納し、
新しい鷽(うそ)に「とり(鳥)」替えると、
これまでの悪い事が「嘘(うそ)」になり
吉運を招くとされています。
うそ鳥の隣には、「五歳の菅公」の銅像が建っています。
台座には5歳の時庭前の紅梅を詠まれた和歌を刻してあります。
美しや
紅の色なる
梅の花
あこが顔にも
つけたくぞある
5歳で詠んだというのがすごいですね。
亀戸天神社の藤まつり
今年の開催期間は、
2017年4月15~5月7日
です。
日没より24時まで境内の藤棚がライトアップされます。
亀戸天神社
【所在地】
〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6番1号
【交通アクセス】
総武線亀戸駅下車 北口より徒歩15分
総武線、地下鉄半蔵門線錦糸町駅下車
北口より徒歩15分
都バス亀戸天神前下車すぐ
【問い合わせ】
TEL : 03-3681-0010 FAX : 03-3638-0025
MAIL : kameidotenjinsha25@almond.ocn.ne.jp
関連記事
![]() にほんブログ村 |
![]() 神社・お寺巡りランキング |