岐阜駅から市内循環バスで10分のところにある伊奈波神社(いなばじんじゃ)に行ってきました。
伊奈波山の中腹に建つ、とても大きな神社です。
「くじけそうになったときに助けてくれる」という、ちょっと変わったご利益があります。
また、「勝負のエネルギーを授けてくれる」とか。
もちろん、家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、安産、交通安全、土建、水利などの参拝も多いようです。
摂社、末社の数も多く、膨大な数の写真で紹介しきれないので、泣く泣く大幅にカットしました。
ただし、こちらの末社である黒龍神社は、特に存在感があったので「龍に逢える」シリーズで別途紹介させていただきました。
境内への入り口は、とても広々していて、広い石畳で綺麗に整備されています。
大鳥居をくぐってしばらく上ると、ようやく社務所や第二の鳥居がありました。
第二の鳥居の手前には、とても珍しい狛龍さん。
さらに進むと、とても湾曲が急な石橋があります
とても、人が渡れるものではなさそうと思ったら、どうやら神様用のようです。
石橋の右隣には、手水舎。
多めの柄杓です。
柄杓の数で、だいたいどれくらいの人が参拝に訪れるか想像がつきますね。
お清めを済ませたら、楼門へ続く階段を上ります。
楼門をくぐると、ちょっとした広場になっていて、目の前にさらに拝殿に上る階段があります。
この広場には見どころがあります。
広場の左奥には、
「伊奈波神社は日本全国にあるパワースポットの一つとして紹介されています」
「何かにくじけそうになったとき、力になってくれる」
という、看板があり、その奥に…
「御足台石」
こちらのご祭神の五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)が、長良川(鵜飼いで有名ですね)を船で渡った際に、対岸に降り立ち御足台にされた石です。
そして、「烏帽子岩」
要約すると、当神社の旧鎮座地に古くから烏帽子に似た岩があり、それが信仰の対象になっていた。当神社の造営にあたり、それに似た岩が出土したので、こちらに安置されている。
とのころです。
「じゃ、ほとんど関係ないじゃん」というツッコミは無しね。
そして、楼門をくぐった先の広場の右側には、小さな滝が。
小さいのですが、気が良くて「ほぉ~」と感心してしまいました。
さて、いよいよ拝殿に上がります。
こちらが拝殿です。
こちらの祭神主神は
五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)
垂仁天皇の第一皇子です。
配祭神 として
淳熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)
主神の妃君
日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)
主神の母君
彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)
主神の外祖父
物部十千根命(もののべのとちねのみこと)
主神の功臣
が祀られています。
格子の隙間から本殿を撮影させていただきました。厳かな雰囲気です。
拝殿から振り返ると、眼下に見事な楼門が見え、その向こうに岐阜の市街が見えます。
また、たくさんの末社、摂社が祀られています。
黒龍神社以外としては、
こちらに「和歌三神社・須佐之男神社・天満神社・東照宮」が合祀されています。
こちらが楓稲荷神社。
そして、楓神社の脇から石段を上ったところにある吉備神社。
こちらのご祭神の吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、服飾繊維、和洋裁、手芸の守護神として名高く、針塚があります。
吉備神社から境内を見下ろしたところです。
楓稲荷神社の鳥居と、奥に社務所、結婚式場が見えます。
そして、 このあたりではよく目にする金山彦命(かなやまひこのみこと)を祀る金山神社。
鉱山、鉄の神様です。
金運をもたらしていただけるとも言われています。
そして、 迦具土神(かぐつちのかみ)を祀る秋葉神社。火の神、鍛冶の神として信仰されています。
そして、大鳥居の外側の池にあるのが、大山咋神(おおやまくいのかみ=山の地主神。また、農耕、治水を司る神)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと=弁天様)を祀る松尾神社です。
今回紹介しきれなかった末社の神様ごめんなさい。
伊奈波神社(いなばじんじゃ)
【所在地】
〒500-8043 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
【交通アクセス】
JR岐阜駅、名鉄岐阜駅からバス10分、徒歩10分。
【問い合わせ】
TEL:058-262-5151
【公式サイト】
http://inabasan.com
もしお役にたてたら、ポチっとお願いします。
![]() 神社・お寺巡りランキング |
