前回の続きです。
稲荷山登頂を果たしたので、今度は、上ってきたルートとは別のルートで下山します。
こちらのルートも、
- パワースポットの「御剣社」
- 病気平癒の「薬力社」
- 眼病治癒の「眼力社」
などの見どころがあります。
こちらが、頂上から見た下山路です。
ちょっとまばらな鳥居のトンネルをくぐって、降りていきます。
頂上から10分ほどで、末社が密集しているエリアに到着しました。
ひときわ存在感のあるこの社、「御剣社(みつるぎしゃ)」です。
「長者社」とも呼ばれています。
ご祭神は、加茂玉依姫(かものたまよりひめ)。
こちらの社の裏にある御剣石が、御剣社の御神体だとか。
御劔石に触れるとご利益があるとのことです。
パワースポットであると評判です。
(すみません。写真を取り損ねました。)
御剣社のまわりは、大小さまざまな祠があります。
独特の雰囲気です。
さらに、下山すると、「イノシシ注意」の掲示板。
こんなに人里近くても出没するんですね。
さらに、下っていくと、またまた末社が密集したエリアがありました。
その中でも水音が聞こえてくる場所があります。
「薬力の滝行場」と書いてありました。
入ってみることにします。
奥に進むと、このようなささやかな滝行の場が。
よく見ると左上に不動明王の石像があります。
神仏習合の名残か?
参道に戻ると、ちょっとした広場になっていて、茶屋もあります。
滝行の場の隣は、「薬力社」がありました。
こちらの薬力大神は、無病息災・身体健全のご加護があると言われています。
おじいさんが一人黙々とお祈りしていたのが印象的でした。
こちらは内部です。
神道とも仏教ともつかない、変わった雰囲気でした。
こちらの薬力社からは、ご神水が湧いています。
この水で薬を飲むとよく効くと言われたり、発熱の時にこの水で頭を冷やすと熱が下がると言われています。
なんと、先ほどの茶屋、薬力亭にはご神水を使ったメニューが。
ご神水で淹れた「ご神水コーヒー」や、ご神水でゆでた「健康たまご」です。
何人もの参拝者が茶屋のベンチで休憩していましたが、これがお目当てだったようです。
試しとけばよかった...
今回はここまで。
次回「7.稲荷山からの下山・御膳谷から眼力社へ・目が良くなる祈願はこちら」へ続きます。
伏見稲荷大社
【所在地】
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【交通アクセス】
JR奈良線・稲荷駅下車 徒歩直ぐ
京阪本線・伏見稲荷駅下車 徒歩5分
【問い合わせ】
TEL:075-641-7331
【公式サイト】
もしお役にたてたら、ポチっとお願いします。
![]() 神社・お寺巡りランキング |
