前回の続きです。
「四ツ辻」から山頂を目指します。
ここまで来ると、人はぐっと少なくなります。
ちょっと立派な社がありました。
「三の峯」の「下の社」です。
「白菊社」とも呼ばれています。
こちらの白菊大神は、伏見稲荷の主祭神、宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)であるとも言われています。
稲荷山の三ヶ峰の神々は、本殿に祀られる中央三座の神に対応すると言われているものの、実際には額束に書かれている名前が異なっています。
何故異なっているのかは、まだ解明されていません。
さらに進みます。
少し進むと、末社がたくさんあるエリアに。
「間の峰」と呼ぶそうです。
この立派な社は「稲田社」です。「伊勢社」とも言われます。
稲荷神を最初に祀った秦氏や荷田氏の流れを汲む神蹟(太古に神が宿っていた場所であり、昔は祠や社があった場所)です。
つまり、ここが稲荷信仰の発祥の地点、原点かもしれませんね。
さらに進むと…
「二の峰」と書いてあります。
「二の峰」には、「中の社」という立派な社がありました。
「青木社」とも呼ばれています。
こちらの御祭神は、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ=佐田彦大神)です。
お導きの神様で、厳しい気性ではありますが、一心に願えば非常に情の厚い神様と言われています。
そしてさらに進み、この階段を上りきると...
とうとう「一の峰」つまり稲荷山の頂上に到着しました!
しかし、予想とずいぶん異なっていました。
稲荷山の頂上は、広い展望台のようになっていて、奥の院みたいな特別な社が鎮座しているものと思っていました。
ここには、茶屋(というかお供え物屋さん)があり、その正面に社へ上る階段があります。
この、階段を上ったところにある社は「上の社」です。
「末広社」とも呼ばれています。
末広社の末広大神とは、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)であると言われています。
人気・芸能・指針の英知を授ける神様です。
また、末広がりな商売繁盛の後利益をいただけます。
末広社正面のお供え物屋さんで、日本酒を買ってお供えさせていただきました。
お下がりはありがたく頂きました。
末広社の周囲は、るっと一周できるようになっています。
こちらは、末広社の左手。
御神体が中央の大きな岩らしいです。
こちらが、末広社の右手。
そして、こちらが後ろ。
これで登頂を果たしたわけですが、稲荷信仰者の間では、稲荷山に登ることを「お山する」と言うそうです。
みどころがいっぱいで、ご神気もいただけます。
稲荷山の神々のことを知った上でお詣りすると、見方も変わって面白いです。
自分的には、次のことを知ることができて良かったです。
- 稲荷山の三ヶ峰の神々は、本殿に祀られる中央三座の神に対応する。
- 「一の峰」の「上の社(末広社)」は、大宮能売大神。
- 「二の峰」の「中の社(青木社)」は、猿田彦大神。
- 「三の峰」の「下の社(白菊社)」は、宇迦之御魂大神。
- そして、「間の峰」には、稲荷の原点がある。
末広社の階段のところに、地図が貼ってありました。
「正確な地図」と書いてあるところが可愛い。
たぶん作った本人にとっての力作だったのでしょう。
この地図役に立ちましたよ。ありがとうございました。
山頂~四ツ辻のあたりを拡大します。
地図を確認したところで、上ってきたのとは別のルートで下ることにしました。
四ツ辻から反時計回りで上ってきたので、下りも反時計回りの、薬力社や御膳谷を通るルートです。
さて、今回はここまで。
次回「6.稲荷山からの下山・頂上から薬力社へ」に続きます。
伏見稲荷大社
【所在地】
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【交通アクセス】
JR奈良線・稲荷駅下車 徒歩直ぐ
京阪本線・伏見稲荷駅下車 徒歩5分
【問い合わせ】
TEL:075-641-7331
【公式サイト】
もしお役にたてたら、ポチっとお願いします。
![]() 神社・お寺巡りランキング |
