前回の続きです。
「神域へ突入」ってタイトルにツッコミが入りそうですね。
もちろん境内自体が神域です。
しかし、稲荷山へ上る途中で、雰囲気がガラっと変わる地点があります。
そこからは、まさしく神域中の神域です。
さて、奥の院右手の階段を上っていきます。
上り始めると、少しは人が少なくなりました。
千本鳥居までで帰る人もたくさんいるのだと思います。
上り始めて間もなく、左側に御神木(?)を祀ったところがありました。
さらに、稲荷山目指して進んでいきます。
まだまだ人が多くて渋滞気味です。
三叉路になっているところに出ました。
過去2回とも、ここから下山した覚えがあります。
実際ここから下山する人は多いと思います。
今回は先に進みます。自分にとって未踏の領域です。
お、結構人が少なくなった、と思いました。
しかし、この先も結構人が多いのです。
またも分岐路。
ここから別ルートで下山できるようです。
しかし、もちろん先に進みます。
トイレのある、ちょっとした休憩スポットをはさんで、さらに鳥居のトンネルは続きます。
人が少なくなってきましたが、それでも、写真にまったく写り込まないといことは無いです。
そして、特筆すべきはここ。
左手に川が流れているスポット。
桜井識子さんの本でも書かれていましたが、ここからガラッと雰囲気が変わります。
もう、空気が全然違います。
ここからが本格的な神域です。
いよいよ本格的な神域の鳥居をくぐります。
人も少なくていい感じ、と思っていると...
周りを末社におびただしい数の末社や祠に囲まれた場所に出ました。
独特な雰囲気に呑まれます。
見渡す限りの末社と祠。
これらひとつひとつに「固定客」...じゃなかった、「信仰を寄せている人」がいるのでしょうか。
小さな鳥居など、何らかの奉納物があります。
今回はここまで。
次回「4.稲荷山頂上を目指す・熊鷹社から絶景ポイントへ」に続きます。
伏見稲荷大社
【所在地】
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【交通アクセス】
JR奈良線・稲荷駅下車 徒歩直ぐ
京阪本線・伏見稲荷駅下車 徒歩5分
【問い合わせ】
TEL:075-641-7331
【公式サイト】
もしお役にたてたら、ポチっとお願いします。
![]() 神社・お寺巡りランキング |
