
都会の中の緑豊かな鎮守の森、代々木八幡宮。勝負運・出世運・成功運の御祈願に芸能人も御用達
代々木八幡駅から徒歩5分のこんな都心に、まるで異界のように、こんもりとした鎮守の森があります。昔の武将が戦前に必ず参拝したといわれるほど、勝負運・出世運・成功運がアップするというパワースポットです。特に末社の「出世稲荷」は、出世運をぐんぐん上げてくれるパワースポットで、芸能人もお忍びで参拝しています。
実際に足を運んだ神社仏閣やパワースポットのレポートや、読んで面白かったと思うスピリチュアル、占い、風水の本などを紹介していきます。
代々木八幡駅から徒歩5分のこんな都心に、まるで異界のように、こんもりとした鎮守の森があります。昔の武将が戦前に必ず参拝したといわれるほど、勝負運・出世運・成功運がアップするというパワースポットです。特に末社の「出世稲荷」は、出世運をぐんぐん上げてくれるパワースポットで、芸能人もお忍びで参拝しています。
大晦日の晩に、東国(東日本)中の神のお使いの狐が、榎(エノキ)の木の下に集まって、王子稲荷神社に初詣をする前に装束を整えたといいます。 榎の木はもうありませんが、その碑の場所に建てられたのが装束稲荷神社です。 王子稲荷神社とセットでお詣りしたいですね。
王子稲荷神社に続き、こちらも何かと霊能者の人たちが、ブログや本で取り上げることの多い王子神社(王子権現)。 平安時代から1000年近くの歴史を持ち、東京十社の一社に数えられ、る由緒正しい神社です。ご神木の大イチョウも一見の価値あり。
何人もの霊能者の人がブログや本で取り上げていた王子稲荷神社。 しかし、不思議なことになかなかたどり着けなかったのです。 王子稲荷神社を目指して出かけると、電車で向かっている最中に、どういうわけか他の神社に参拝したくなり、急きょ目的地変更。 こんなことが2回続きました。 今回は3度目の正直で参拝できました。
江戸・東京に鎮座して1300年の歴史をもつ神田明神。仕事、商売運では外せません。なにしろ、大黒様と恵比須様が祀られています。そして有名なのは、かつて大怨霊として恐れられた平将門公が、東京の守護神として祀られていることです。縁結び、商売繁盛、勝運の三拍子そろっています。また、日本の三大祭りの一つ神田祭で有名です。
大國魂神社は、武蔵国の総社(そうじゃ)です。つまり、こちらに参拝すると、東京・埼玉のすべての神社に参拝したことになると言われています。また、明治神宮、東京大神宮、日枝神社、靖国神社と並び、「東京五社」の一社に数えられる格式高い神社です。
何人もの霊能者の人たちがブログや本で取り上げている「七渡神社」(ななわたりじんじゃ)を紹介します。こちらは、「江戸最大の八幡様」と呼ばれた富岡八幡宮の末社です。しかし、富岡八幡宮が創建される前からあった地主神で、「七渡弁天さま」と呼ばれていました。
東京下町のパワースポットといえばここ。東京十社に数えられる深川の富岡八幡宮。
狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られる調神社(つきじんじゃ)があります。 社名の「つき」により、月待信仰(月の出を待って祈る信仰)が古くからあるためです。 通称「調宮(つきのみや)」といいます。
JR新宿駅から西に15分ほど歩いたところにある、成子天神社(なるこてんじんしゃ)。高層マンションの狭間にある新しい作りの神社です。でも、創建は意外と古く、延喜3年(903年)だそうです。