
子授けと安産と育児にご利益のある御井神社(岐阜)と龍神様【後編】
大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である御井神を祀る御井神社(みいじんじゃ) 出雲にある御井神社が有名なのですが、今回は岐阜県各務原市の御井神社に参拝しました。 後編として、別宮の龍神様をご紹介いたします。
実際に足を運んだ神社仏閣やパワースポットのレポートや、読んで面白かったと思うスピリチュアル、占い、風水の本などを紹介していきます。
大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である御井神を祀る御井神社(みいじんじゃ) 出雲にある御井神社が有名なのですが、今回は岐阜県各務原市の御井神社に参拝しました。 後編として、別宮の龍神様をご紹介いたします。
大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である御井神を祀る御井神社(みいじんじゃ) 出雲にある御井神社が有名なのですが、今回は岐阜県各務原市の御井神社に参拝しました。 子授け、安産、育児にご利益があります。別宮の龍神様にも逢いに行きました。
首から上の大神様。神田明神のご祭神でもある平将門公の首を祀る御首神社(みくびじんじゃ)にやってまいりました。岐阜県大垣市
岐阜は関ケ原の近く、南宮山の山麓に鎮座する南宮大社(なんぐうたいしゃ)にやってまいりました。美濃国一の宮です。 南宮大社は、社伝によると崇神天皇の時代(紀元前97年~紀元前30年)に創建されたとされ、慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦の兵火によって焼失したものを、寛永19年(1642年)、春日の局の願いにより 三代将軍徳川家光公が再建したものです。
岐阜駅から市内循環バスで10分のところにある伊奈波神社(いなばじんじゃ)に行ってきました。 「くじけそうになったときに助けてくれる」という、ちょっと変わったご利益があります。 また、「勝負のエネルギーを授けてくれる」とか。 もちろん、家内安全、商売繁盛、初宮詣、七五三詣、安産、交通安全、土建、水利などの参拝も多いようです。
岐阜駅からバスで10分、さらに徒歩10分のところにある伊奈波神社(いなばじんじゃ)。 黒龍神社は、その中の末社の一社ではありますが、存在感が大きいのと、近年人気スポットになっているので、伊奈波神社とは分けてご紹介させていただきます。 願い事を強力に叶えてくれるとして、近年、人気スポットになっているようです。
弘法大師と龍神の伝説がある真清田神社(ますみだじんじゃ)。尾張の一宮です。神水舎で、神様のパワーの入ったありがたいご神水が頂けます。 こちらの、ご祭神は、天火明命(あめのひあかりのみこと)。 天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫神で、天照大神と同じく太陽の神です。 創建は非常に古く、神代の時代と言われています。
JR名古屋駅から徒歩約10分。龍神様が祀られている名古屋の白龍神社に参拝してきました。 さほど規模は大きくはないものの、とても雰囲気のある神社です。 ご祭神の高龗神(たかおかみのかみ)は、京都貴船神社のご祭神でもある龍神様です。