秋葉原の地名って、住民の誤解からきたって知ってました?
明治3年に、明治天皇の勅命で、現在のJR秋葉原駅構内に、
火の神火産霊大神
水の神水波能売神
土の神埴山毘売神
の三柱を祀神として勧請したのが始まりです。
当初の神社の名前は、鎮火社。
しかし、江戸時代から秋葉大権現が火防(ひぶせ)の神として広く信仰されていたので、人々は、この神社が秋葉大権現が勧請されたものと誤解しました。
そして、人々は、この神社を「秋葉様」「秋葉さん」と呼び、社域である周辺の火除地(空地)を「秋葉の原(あきばのはら)」「秋葉っ原(あきばっぱら)」と呼びました。
それが、秋葉原の地名の由来です。
その後、昭和5年に、現在の地(台東区松が谷)に移り、秋葉神社と改名されました。
さて、その秋葉神社は、東京メトロ日比谷線・入谷駅から、徒歩5分のところにあります。
上野駅から歩けば10分くらいでしょうか。
このとおり小さな神社です。
入口が2ヶ所あり、この境内の反対側にも同じくらいのサイズの鳥居があります。
どちらが本当の入り口かわかりません。
たぶんこっちでしょう。
こちらは手水舎。
そして、本殿。
境内は広くないのですが、立派な本殿です。
本殿と並ぶように、社務所があり、御朱印も受けられます。
こちらの狛犬さんは、割とオーソドックスなフォルムですね。
でも堂々としています。
この秋葉神社、今も防火の神として信仰されており、11月には鎮火祭が行われています。
秋葉神社
【所在地】
〒111-0036 東京都台東区松が谷3丁目10−7
【交通アクセス】
東京メトロ日比谷線・入谷駅から徒歩5分
JR上野駅から徒歩10分
【問い合わせ】
TEL:03-3844-5748
![]() 神社・お寺巡りランキング |
