茶ノ木稲荷神社は、
昨日ご紹介した市ヶ谷の亀岡八幡宮の摂社ですが、
あらためてご紹介したかったのです。
市ヶ谷駅から徒歩3分。
亀岡八幡宮の長い階段の途中、
左側に茶ノ木稲荷神社は鎮座されています。
桜きれいでしょ。
摂社ではありますが、そこそこの広さです。
一千年前に、弘法大師空海が開山したと伝えられています。
この山の地主の神でありまして、
古来この地を稲荷山(いなりやま)と呼んだのも、
そのいわれによるものだそうです。
御祭神は、
稲荷大神(いなりおおかみ)。
元々この地の地主神。
稲荷山と言われたこの地に数多く祭られていた稲霊、年神様の主神。
保食神(うけもちのかみ)。
この神社は眼病平癒で有名です。
言い伝えによれば、
昔この山に稲荷大神の御神使の白狐がいましたが、
ある時あやまって茶の木で目をつき、
それ以来崇敬者は茶を忌み、
正月の三ヶ日は茶を呑まない習俗がありました。
特に眼病の人は一七日、或は三七日二十一日の間
茶をたって願えば霊験があらたかであった
と言われており、
その他様々な願いが成就したということです。
また、
この御神威は広く知れ渡り、
参詣者は常に絶えることなく、
毎春初牛の祭はもとより、毎月々の御祭日には、
神楽の奉奏、演藝の奉納等も行われ、
縁日も賑わいをみせたそうです。
みなさんも、ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
お稲荷さんも喜びます。
茶ノ木稲荷神社
【所在地】
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15(市谷亀岡八幡宮)
【交通アクセス】
JR、地下鉄都営新宿線、地下鉄有楽町線の市ヶ谷駅から徒歩2~3分。
【問い合わせ】
電話:03-3260-1868 Fax :03-3260-5368
Eメール:hachiman@alles.or.jp(市谷亀岡八幡宮)
![]() にほんブログ村 |
![]() 神社・お寺巡りランキング |