今日は、長野駅からバスで10分の
善光寺に行ってきました。
江戸時代に、
「一生に一度は善光寺参り」
という言葉が流行ったそうです。
バスを降りて参道を歩くと、
まず立派な仁王像が守る仁王門を通ります。
門を抜けると、参道の商店街が続きます。
仏具屋さん、蕎麦屋さん、お土産屋さんが並びます。
さらに進み、手水舎でお清めをして山門をくぐります。
いよいよ本堂です。
今日は日曜日だったので、けっこうな賑わいでした。
本堂の中はもちろん撮影禁止です。
とても荘厳な本堂でした。
500円払うと、本堂の座敷に入れ、
お焼香をすることができます。
さらに、お戒壇めぐりといって、
本堂の地下の真っ暗闇の中を、
右回りに壁をつたって進んでいきます。
ちょっとアトラクションぽいです。
一寸先は闇といいますが、
ほんとに目を凝らしても真っ暗闇で何も見えません。
ゴール地点に「極楽の錠前」と呼ばれる大きな錠前があり、
触れると極楽浄土に行けるそうです。
が、この錠前のことは知らずにスルーしてしまいました。(泣)
本堂の周りも散策したのですが、以下のようなものが…
「牛に引かれて善光寺」という言葉があるからかな。
でも、むっちゃホルスタインの乳牛ですよね、これ。
そして、締めに門前で善光寺蕎麦を頂いて帰りました。
とろろ蕎麦美味かった(^^)v
ネットで善光寺と検索すると、
京都の善光寺をはじめたくさん 出てきますが、
長野の善光寺ですよ~
【所在地】
〒380-0851 長野県長野市長野元善町491
【交通アクセス】
JR長野駅から善光寺口バスロータリー「1番のりば(善光寺方面行き)」発の路線バス利用(長野駅→善光寺大門、所要時間約15分、運賃150円)
【問い合わせ】
善光寺事務局 TEL:026-234-3591(代)
![]() にほんブログ村 |
![]() 神社・お寺巡りランキング |