大阪市民からは
「天満(てんま)の天神さん」
と呼ばれ親しまれている学問の神様ですね。
もちろん天神様ですから、
ご祭神は菅原道真公です。
多くの受験生で賑わうそうです。
また、毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は
日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つ
として知られているそうです。
その時期に来ればよかった。
とても立派な社殿で驚きました。祭りの準備中だったようです。
本殿の脇には、登竜門というのがありました。
登龍門とは普段から聞きなれたことばですが、
「登竜門は、中国の故事(黄河上流の滝の下に鯉などが集まり、殆どが達成できないが、もし登りきれれば龍になるという)に基づいた門です。それが転じて、この門を通り抜ければ、必ず出世するといわれるようになりました。登竜門は『難関突破の門』を意味します。」
ですって。勉強になりました。
奥へ進むと赤い鳥居のお稲荷さんが。
白米社の奥宮として稲荷大神さまがお祀りされているそうです。
入り口には、狛犬やキツネならぬ牛がデーンといました。
鳥居の奥のショットも撮らせていただきました。
稲荷大神様です。
そして、こちらが白米大神。
こちらの社殿には、狐・天狗の爪研ぎ石というものがあり、
3本のひっかき傷があるそうです。
予備知識不足でスルーしてしまいました。残念
こちらにも、りっぱな末社がありました。
どなたが祀られているかわからない。ちゃんとメモっておけば良かった。
末社というよりも、これだけで立派な神社ですね。
大阪天満宮
【所在地】
〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目1番8号
【交通アクセス】
・地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車
DEF階段を上り4番出入口を出てすぐの天神橋商店街に右へ、二ツ辻目を左へ50m
・JR東西線「大阪天満宮駅」下車
JR東西線3番出入口(東西線アクセスビル)を出てすぐの天神橋商店街に左へ、二ツ辻目を左へ50m
【問い合わせ】
TEL:06-6353-0025
![]() にほんブログ村 |
![]() 神社・お寺巡りランキング |