京都の伏見稲荷大社。
近年、外国人観光客に大人気ですね。
JRの稲荷駅からではなく、
京阪本線の伏見稲荷駅から
土産屋が立ち並ぶ裏参道を通るルートで向かいました。
この門前では、すずめの丸焼きと、うずらの丸焼きが有名ですね。
食べませんでしたけど。
ちょっと抵抗があって(笑)
頭付きなんですもん。
正面の鳥居から本殿方向を望むショットです。
外国人観光客がいっぱいでした。
東南アジア系の人たちも多かった。
本殿です。
しかし神様はここではなく、
稲荷山の山頂におられるらしいです。
そのことを知らず、きつそうだったので
途中までしか上りませんでした。
あー、もったいないことをした。
末社である玉山稲荷大社(ぎょくさんいなりたいしゃ)。
かつて宮中の鎮守として伏見稲荷から勧請されましたが、
明治の東京遷都に伴って伏見稲荷に返されたとされています。
伏見稲荷といえば千本鳥居ですが、
人が多くてうまく撮れた写真がありません。
これは、稲荷山へ続く参道の鳥居。
こちらは、千本鳥居の先にある奥社奉拝所。
普通、神社は夜に参拝するものでないといわれますが、
ここ伏見稲荷は夜の参拝がOKです。
稲荷山頂上からの京都市の夜景も綺麗らしいです。
夜なら人が少なくて、ゆっくり参拝できるのではないでしょうか。
【所在地】
〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
【問い合わせ】
TEL:075-641-7331
![]() にほんブログ村 |
![]() 神社・お寺巡りランキング |