
役に立つ「おまじない」集(グッズ編)
色々なおまじないグッズ、開運グッズを紹介します。 独断と偏見で厳選しました。 グッズの場合、部屋に置いたり、携帯したり、目に入る機会が多いので、願いを常に意識するという心理的効果もあります。
実際に足を運んだ神社仏閣やパワースポットのレポートや、読んで面白かったと思うスピリチュアル、占い、風水の本などを紹介していきます。
色々なおまじないグッズ、開運グッズを紹介します。 独断と偏見で厳選しました。 グッズの場合、部屋に置いたり、携帯したり、目に入る機会が多いので、願いを常に意識するという心理的効果もあります。
「無くしたものが見つかるまじない」「お金が入ってくるまじない」「願望成就のまじない」「人間関係、恋愛のまじない」の呪文を紹介いたします。呪文は一番手間がかからず、お金もかかりませんね。独断と偏見で厳選してピックアップしたものです(笑)
大晦日の晩に、東国(東日本)中の神のお使いの狐が、榎(エノキ)の木の下に集まって、王子稲荷神社に初詣をする前に装束を整えたといいます。 榎の木はもうありませんが、その碑の場所に建てられたのが装束稲荷神社です。 王子稲荷神社とセットでお詣りしたいですね。
近年、軽快で面白く読めるスピリチュアル本が増えましたよね。読んでて笑いが止まらなくなるもの。 その急増ぶりには驚きです。 とはいっても、切り口はスピリチュアルでも、実用的というか、実生活に役立つようなものが多数出てきました。 そんな、オススメの軽ーいノリの何冊かを紹介しましょう。
王子稲荷神社に続き、こちらも何かと霊能者の人たちが、ブログや本で取り上げることの多い王子神社(王子権現)。 平安時代から1000年近くの歴史を持ち、東京十社の一社に数えられ、る由緒正しい神社です。ご神木の大イチョウも一見の価値あり。
何人もの霊能者の人がブログや本で取り上げていた王子稲荷神社。 しかし、不思議なことになかなかたどり着けなかったのです。 王子稲荷神社を目指して出かけると、電車で向かっている最中に、どういうわけか他の神社に参拝したくなり、急きょ目的地変更。 こんなことが2回続きました。 今回は3度目の正直で参拝できました。
誰にでも1人以上の守護霊はいます。グラウンディングという方法によって段階的に守護霊(あるいは守護天使)と会い、会話できる能力を養います。
江戸・東京に鎮座して1300年の歴史をもつ神田明神。仕事、商売運では外せません。なにしろ、大黒様と恵比須様が祀られています。そして有名なのは、かつて大怨霊として恐れられた平将門公が、東京の守護神として祀られていることです。縁結び、商売繁盛、勝運の三拍子そろっています。また、日本の三大祭りの一つ神田祭で有名です。
仕事、恋愛、人間関係、健康問題、金銭問題など、数週間~数か月にわたる大きな悩み。気が付けばため息をついていることはありませんか?放っておくと、体調まで崩したり、最悪、鬱になったりします。そんなときのための、心のエクササイズを紹介します。
なんとなく体調や気持ちがすぐれない、やる気が出ない、悩みが頭から離れない、新しいことをするのがおっくう... まず、1日10分以内でできる簡単なことで改善しましょう。そして、ツキを呼び込む幸せ体質になりましょう。