
三社祭(さんじゃまつり)で有名な浅草神社
浅草寺(せんそうじ)に隣接した、三社祭(さんじゃまつり)で有名な浅草神社(あさくさじんじゃ)にやってきました。 通称は三社権現(さんじゃ ごんげん)。三社様(さんじゃ さま)とも呼ばれます。 皆さんおわかりかとは思いますが、お寺のほうは仏教なので音読みで「せんそうじ」、神社は神道なので訓読みで「あさくさじんじゃ」です。念のため。 ちょうど、夏の大祓いの日に詣りました。
浅草寺(せんそうじ)に隣接した、三社祭(さんじゃまつり)で有名な浅草神社(あさくさじんじゃ)にやってきました。 通称は三社権現(さんじゃ ごんげん)。三社様(さんじゃ さま)とも呼ばれます。 皆さんおわかりかとは思いますが、お寺のほうは仏教なので音読みで「せんそうじ」、神社は神道なので訓読みで「あさくさじんじゃ」です。念のため。 ちょうど、夏の大祓いの日に詣りました。
「『男はつらいよ』シリーズのフーテンの寅さん」で有名な俳優の故・渥美清さんがまだ無名だった頃の話。 東京下谷の小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)に、「タバコを一生吸いませんので仕事をください」と願掛けをしました。 そうしたら、その直後に映画『男はつらいよ』の主役に抜擢されたのです。 それ以後、渥美清さん死ぬまでタバコを吸わなかったとか。 何か大事なものを絶つ約束をして願掛けすると願いが叶うというお話でした。
奈良の世界遺産をご紹介します。 全国の春日神社の総本社であり、武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする、春日大社(かすがたいしゃ)です。 中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された、非常に歴史のある神社です。
世界最大の木造建築であり、世界遺産の奈良の東大寺にやってきました。 中学の修学旅行以来です。 行きのタクシーの運転手さんも、「そういうかた多いんですよね~」と言っていました(笑) はるか昔のせいか、まじめに見ていなかったせいか、ほとんど記憶に残っていませんでしたので、新鮮な気持ちで見れました。
上野公園の中にある顔だけの大仏様。 元は1631年に建立された6メートルの釈迦如来像だったのですが、度重なる火災や関東大地震などで、現在はお顔だけになっています。 「これ以上落ちない」ということで、受験生の合格祈願でにぎわいます。
とにかく雰囲気の明るい湘南です。 首都圏一のサーフィンの人気スポットです。 今日は、弁天様の化身の龍神様がおられるという江島神社(えのしまじんじゃ)にやってきました。
今回は、伊藤三巳華さんの『スピ☆散歩』でも紹介されていた、上野公園の花園稲荷神社です。 仕事上の縁結びのお願いに、参拝させていただきました。
久しぶりの「龍に逢えるスポットシリーズ」復活です。 今回は、「ザ・キング・オブ・龍神」(自分の独断と偏見です)の京都の貴船神社(きふねじんじゃ)です。
久しぶりの「龍に逢えるスポットシリーズ」復活です。 今回は、「ザ・キング・オブ・龍神」(自分の独断と偏見です)の京都の貴船神社(きふねじんじゃ)です。
大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である御井神を祀る御井神社(みいじんじゃ) 出雲にある御井神社が有名なのですが、今回は岐阜県各務原市の御井神社に参拝しました。 後編として、別宮の龍神様をご紹介いたします。